令和6年度 県立広島病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1249 434 479 735 832 1610 2163 4161 3179 800
 地域の急性期病院として幅広い年齢の患者さんに医療を提供しています。年齢階層別の割合では、70歳未満の患者さんが48.0%、70歳以上の患者さんが52.0%を占めています。高齢化の影響で70歳以上の患者さんの割合が少し高めとなっています。
 一方、当院は総合周産期母子医療センターの指定を受けていることもあり、10歳未満の患者さんが全体の8.0%を占めています。また、がん診療連携拠点病院として幅広いがん疾患に対応しており、中高年のがん患者さんも多く入院されることから、50歳代の患者さんが全体の10.3%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし  193 2.85 0.00 0.02 73.74
040040xx990Axx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2Aあり  107 5.66 0.00 0.02 70.99
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病名なし 91 6.36 8.33 0.01 70.95
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし  90 20.52 20.60 0.54 83.73
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし  89 14.83 0.00 0.33 83.18
 肺がん症例に対しては、肺がんマルチパネル遺伝子検査を行うことによって、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬などの薬剤を適切に用いることを心がけております。間質性肺炎に関しては、精度の高い早期診断を心がけ、特発性肺線維症や進行性線維化を伴う間質性肺炎に対しては抗線維化薬を用いた治療を積極的に行っております。急速に増加する呼吸器疾患への対応策として、呼吸器内科では病診連携を推進しております。入院患者さんについては、症状の安定した場合には回復期治療を得意とする病院などに転院していただく場合があります。
消化器・乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)  83 4.86 5.64 0.00 59.17
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし  81 8.30 9.88 0.02 64.93
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし  79 11.84 0.00 0.10 70.08
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし  72 6.78 0.00 0.06 66.86
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等  70 3.71 4.55 0.01 72.67
 当科での、悪性疾患治療例は、乳癌が最も多く(193例)、続いて大腸癌(139例)、胃癌(76例)が多くなっています。乳癌症例でも早期のものでは縮小手術を行い、術後のリンパ浮腫の軽減など整容面にも注意しています。また形成外科の協力の下、再建にも積極的に取り組んでいます。
 またここには記載されていませんが、肝臓癌・転移性肝癌に対する59例の肝切除手術、膵癌・十二指腸癌・下部胆管癌など44例の膵臓手術を行っています。
 いずれの手術も、患者さんの不安な時間を少しでも短くするため、初診から1か月以内の手術を目標に取り組んでいます。
 良性疾患では鼡径ヘルニア、胆嚢摘出術が多くなっています。鼠径ヘルニア手術は鏡視下手術が増加しており短期間の入院手術を行っています。また腹痛を主訴に来院される患者さんの内、胆石症、胆のう炎の頻度が高いため、胆のう摘出術も多くなっています(約214例)。侵襲を軽くするためにできるだけ鏡視下手術で対応しています(()は2024年の手術症例を示しています)。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし  215 4.33 0.00 0.01 70.15
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし  187 4.27 4.26 0.01 72.15
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし  133 3.13 0.00 0.01 70.68
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし  108 15.30 17.38 0.32 84.19
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病名なし 70 9.99 9.77 0.09 77.56
 頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療に関して全国標準的な治療を行っており、特に心房細動の治療は最良なシステムデバイスを駆使して左房内の評価を行い、治療を行っています。経皮的冠動脈形成術に関しても、全国標準的な治療を行っており、特に治療適応に関しては、外来での負荷心電図、負荷心筋シンチやFFR-CT検査や冠動脈造影検査時のFFR検査やFFRアンギオによる虚血の評価を行っています。当院はCCUを8床運営しており、重症の心不全にも対応可能です(迅速な経皮的人工心肺の導入体制をとっている)。急性心筋梗塞への対応は24時間体制で受け入れ、経皮的冠動脈形成術を行っています。経皮的冠動脈形成術は種々のデバイス(ロータブレーター、ダイアモンドバック、ショックウェーブ等)と画像検査(IVUS、OCT等)を駆使し、施行しています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等  92 8.63 9.34 0.00 35.10
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 副傷病名なし 86 3.35 0.00 0.00 69.37
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等  57 5.33 5.93 0.00 38.82
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし  47 18.66 20.10 0.00 31.83
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 副傷病名なし 45 4.31 4.18 0.02 55.73
 当院は総合周産母子医療センターであり、超早産を始めとする早産管理や重症の妊婦の帝王切開を多数行っています。緊急母体搬送もあり緊急帝王切開が非常に多くあるのも当院の特徴です。また、悪性腫瘍も積極的に治療しており、子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんの治療を主体とし、新しい化学療法の患者さんが非常に増加し、短期間の入院で行っています。また、放射線治療の患者も入院にて治療を行っています。遺伝子治療、内視鏡治療も導入を進めています。子宮筋腫、子宮内膜症など良性疾患であっても巨大であったり癒着を伴う症例でも積極的に治療しています。
整形外科;形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等  140 21.97 0.00 0.89 81.48
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等  72 25.13 21.96 0.25 76.19
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし  31 11.94 15.66 0.19 72.65
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等  31 11.84 14.00 0.42 67.42
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり  31 3.87 5.77 0.00 40.97
 外傷性疾患は多くの3次救急や身体合併症のある2次救急の患者さんを積極的に治療しています。また関節疾患や骨・軟部腫瘍、脊椎脊髄疾患など専門性を要する慢性疾患も多く治療しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病名なし 215 6.34 8.75 0.12 77.18
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし  66 7.74 11.65 0.02 69.42
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術  65 9.58 0.00 0.05 77.28
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし  49 8.10 12.10 0.00 75.71
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし  44 4.36 4.24 0.05 71.82
 消化器内科では、胆のう胆石+胆嚢炎、総胆管結石+胆管炎、膵腫瘍性病変、胆道腫瘍性病変、肝臓腫瘍性病変の患者様の診療を行っております。消化器胆膵内科では、胆道ドレナージ術や胆道ステント留置などを必要とする患者様においては、入院当日に緊急の内視鏡手術(内視鏡処置)を行うことで、早期の回復、入院期間の短縮に努めており、全国平均よりも短い在院日数となっております。胆道系の処置を伴わない膵腫瘍性疾患の患者様の入院期間においても、効率的な治療・処置を行う事で、全国平均に比べて短い平均在院日数での加療を行っております。当院で診療を行う患者様の平均年齢は、年々高くなる傾向に有ります。全国的な高齢化に加えて、他院での対応が難しい高齢者の加療も積極的に行っている事が要因となっています。
 経カテーテル的肝動脈化学塞栓術は、主に、肝癌に対して予定入院として行っており、クリニカルパスに準じた全国平均より短い在院日数が達成できています。これは、外来での治療前精密診断に基づいた、内科、外科、放射線科、臨床腫瘍科との協議による適切な治療法選択と集学的治療の実践がその要因と考えています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり  154 2.03 2.44 0.00 71.21
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病名なし 70 4.76 5.22 0.01 64.54
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算  47 5.38 6.78 0.00 69.45
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 副傷病名なし 38 4.95 6.59 0.03 82.76
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし  33 7.64 6.85 0.12 77.30
 1;前立腺生検は、前立腺がんの診断のために必要な検査ですが、痛みを伴う検査です。当科では、令和3年からわが国でも使用できるようになった新規前立腺がんマーカーであるPHI(プロスタートヘルスインデックス)やS2,3PSA%(PSAレクチン結合分画比)を積極的に活用し、不必要な前立腺生検を回避するように心懸けています。それでも生検が必要と考える場合、検査前にMRI検査を施行し、がんの有無やサイズ(標的)を明らかにして、同部を狙って生検するようにしいます(狙撃生検)。また、出血リスクの高い方や高齢者、疼痛を伴う生検を望まれない方などに対しては、全身麻酔下での痛みのない、安全な経会陰生検を選択しています(経会陰式前立腺生検)。
 2;尿管結石や腎結石に対する経尿道的尿路結石除去術です。最新の、細径の細く、柔らかい尿管鏡を用い、からだに優しいレーザー手術を施行しています。また、入院期間をできるだけ短く、早期自宅退院できるうように、手術当日に入院し、同日手術を受けていただくように心懸けており、入院日数も平均4日台と短く、早期の社会復帰が可能となるように善処しています。また、大きな腎結石などに対しては、尿道からのみではなく腎臓から同時に結石にアプローチすることで、より効率的に治療を行うことができる手術(ECIRS)を選択しています。
 3、4、5;膀胱がんに対する経尿道的手術です。PDD(光力学診断)やNBI(狭帯域光観察)という最新の医療医学を用いて、腫瘍を可視化「見える化」させることで、腫瘍を残すことなく、一塊にして切除するようにしています。また、膀胱がんは高齢者が多く、入院日数をできるだけ短く、早期自宅退院できるうように、手術当日に入院し、同日手術を受けていただくように心懸けています。からだに優しい生理食塩水を使用した手術を選択しており、入院期間も平均4~7日です。
臨床腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり  95 6.95 9.62 0.00 73.95
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり  31 4.71 4.18 0.00 66.45
060020xx9907xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり  27 6.41 6.49 0.00 68.44
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり  26 5.65 7.23 0.04 64.27
130030xx99x7xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等27あり  21 14.57 15.64 0.00 69.33
 当院では、がんの種類、進行度合い、患者さんの年齢や体調に応じて、多岐にわたる化学療法を提供しています。当院の化学療法は、原則として外来で実施しています。これは、患者さんがご自宅で日常生活を送りながら治療を受けられるよう配慮しているためです。しかし、一部の化学療法や症状緩和では入院が必要となる場合があります。

●化学療法を実施する場合に、入院が必要となる主なケース
1. 多量の点滴が必要な治療
 特定の抗がん剤(例:食道がん治療で用いられるシスプラチンなど)は、腎臓の機能を保護するため、多量の点滴を併用する必要があります。そのため、安全に治療を進めるために入院していただいています。

2. 長時間の点滴が必要な治療
 24時間以上かけて薬をゆっくりと点滴する治療では、ご自宅での管理が難しいため、入院で実施することがあります。

3. 血液がんに対する治療
 悪性リンパ腫のR-CHOP療法をはじめとする血液がんの化学療法は、副作用の管理や治療スケジュールの都合上、入院で治療を行うことが一般的です。

4. 全身状態やご年齢を考慮した治療
 患者さんの全身状態がすぐれない場合や、ご高齢で副作用の管理が難しいと判断される場合は、より安全に治療を進めるために入院での治療をご提案することがあります。

代表的な例を以下に挙げます。
膵臓がん:FOLFIRINOX療法、nal-IRI (オニバイト)+5-FU/LV
大腸がん:FOLFOXIRI + ベバシズマブ療法
食道がん:FP療法(シスプラチン + 5-FU)や、免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ、ペンブロリズマブなど)を併用する治療
胃がん:ゾルベツキシマブや免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ、ペンブロリズマブなど)を併用する治療
悪性リンパ腫:R-CHOP療法など

●がん治療と緩和ケアの連携
 ご自宅での療養が困難な患者さんには、緩和ケアチームと連携し、痛みやその他のつらい症状を和らげるケアを入院中に実施します。治療のゴールとしては、ご自宅へ退院されること、または緩和ケア病棟への転棟を検討することになります。
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患  129 6.38 7.53 0.00 17.81
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎  127 3.51 6.02 0.00 52.74
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等  98 4.20 6.76 0.00 41.56
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし  59 5.22 5.51 0.00 42.31
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし  32 4.38 4.73 0.03 65.28
 当科では広島医療圏における耳鼻咽喉科サージセンターとして機能しています。中耳手術、内視鏡下鼻副鼻腔手術では全国レベルでの手術件数、治療成績を維持しています。鼓膜換気チューブ留置術、声帯ポリープ切除等の手術では外来経由日帰り手術を積極的に行っています。
脳神経外科・脳血管内治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 副傷病名なし 61 12.34 0.00 0.49 72.95
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病名なし 60 8.97 9.88 0.18 79.18
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病名なし 38 7.37 8.38 0.29 61.89
010030xx990xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1なし  23 4.26 0.00 0.04 66.04
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり  21 2.95 0.00 0.00 66.90
 当院では脳神経救急患者を積極的に受け入れています。脳梗塞患者では発症まもない症例では血栓溶解剤による血栓溶解療法を行うとともに脳血管内治療を用いた血栓回収により一度閉塞した血管の再開通を積極的に行っています。また、脳腫瘍、未破裂脳動脈瘤の治療も多数の施設から御紹介いただき数多くおこなっています。いずれの治療においてもナビゲーションシステムやモニタリングなどを用いてより安全で確実な治療を行っています。
内視鏡内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術  105 6.70 7.61 0.00 74.95
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術  80 4.98 0.00 0.00 70.98
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし  54 8.41 10.92 0.17 77.54
060010xx04xxxx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等  36 6.58 0.00 0.00 71.86
060040xx06xxxx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術  29 4.59 4.29 0.00 67.59
 当科の予定入院のほとんどは消化管がん(胃がん、結腸・直腸がん、食道がん)の内視鏡治療(主として内視鏡的粘膜下層剥離術;ESD)目的であり、時代を背景して胃がんよりも大腸(結腸・直腸)がんが多くなってきています。夜間・休日でも緊急内視鏡検査に対応可能な当院においては、緊急内視鏡手術の1つである止血術が必要となる胃・十二指腸潰瘍から出血を起こしていた人などは当院へ急患として受診あるいは紹介され、緊急入院となっています。
総合診療科・感染症科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし  151 13.65 20.60 0.49 85.88
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし  59 18.66 20.03 0.39 80.20
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし  52 12.73 13.52 0.29 76.02
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし  19 13.89 0.00 0.32 85.95
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし  16 11.75 12.88 0.31 80.19
 総合診療科・感染症科は、不明熱等の診断困難な疾患、専門科の不明な疾患、感染症全般(HIV感染症や新型コロナウイルス感染症を含む)を多く診療させていただいています。入院対応を行う疾患の多くは、高齢者の多臓器疾患や感染症が主であり、基礎疾患を有する誤嚥性肺炎、急性腎盂腎炎、前立腺炎等の発熱性尿路感染症、蜂窩織炎、敗血症、感染性心内膜炎、化膿性脊椎炎、ダニ媒介感染症等があります。専門科的処置が必要な急性胆嚢炎、結石性胆管炎、肝膿瘍、結石性腎盂腎炎、膿胸、腸腰筋膿瘍等と診断した場合、膿瘍ドレナージやステント挿入、内視鏡処置を直ちに行うことが救命につながるため、各専門科にコンサルトして迅速対応を行っています。
新生児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし  239 4.50 6.07 0.03 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし  93 12.63 11.01 0.03 0.01
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等21あり  40 9.25 10 0.18 0.00
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等21あり  35 27.11 21.12 0.09 0.00
140010x399x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1000g以上1500g未満) 手術なし 手術・処置等21あり  13 54.00 47.35 0.00 0.00
 当院では、入院期間をできるだけ短縮させることによって母子分離をできるだけ避けられるように、育児支援や退院支援、地元の病院への転院を促しています。しかしながら、総合周産期母子医療センターの役割として、重症度の高い患者さんが多いため、疾患群によっては全国の平均在院日数より若干増加するものもあり、地域への転院が困難な場合が多い状況です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 副傷病名なし 70 12.30 0.00 0.46 73.84
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 副傷病名なし 63 14.79 0.00 0.56 76.76
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病名なし 39 7.38 7.20 0.18 58.23
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病名なし 18 13.67 19.09 0.56 70.89
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 副傷病名あり 16 20.00 0.00 0.81 79.25
 片麻痺、ふらつき、しびれ、頭痛、意識障害などで救急搬送され、頭部画像検査で脳梗塞が認められた場合は、適応があれば血栓溶解療法や経皮的脳血栓回収術を行っている。血栓回収療法の適応とならない患者も含めて、原因精査の上、抗血栓療法、抗凝固療法などを適切に施行して、脳梗塞・急性期の状況を安定化させつつ、急性期~リハビリテーションを開始して機能回復につとめている。機能障害がが残存する症例も一定数存在し、その場合には回復期リハビリテーションを行っている病院への転院をスムーズに行えるようマネージメントを行っている。特に高齢者の場合には、感染症合併例も多く、同時に抗生剤などにて加療を行っている。
 脳出血が認められた場合は、入院し、手術適応の有無について脳神経外科と相談をし、適応がない場合は内科的に降圧、止血剤投与で急性期の血腫拡大を防ぐための治療を行い、脳梗塞と同様に早期にリハビリテーションを開始し、必要な場合には回復期リハビリテーション病院への転院を調整している。
 てんかんは通常痙攣発作で救急搬送され、痙攣が持続している場合には薬剤で頓挫をめざし、難治性の場合はICUに入室し、救急科の協力の下人工呼吸器管理で治療を行っている。新規の痙攣発作の場合は、脳出血、脳腫瘍、脳炎などの有無について検査を行い、背景疾患があればその治療を行う。既にてんかんの診断で治療が行われている場合は、怠薬や睡眠不足などの誘発因子のチェックを行い、問題がないようなら内服薬の調整を行っている。
小児科・小児腎臓科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)  58 6.59 5.96 0.00 2.16
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし  39 6.51 0.00 0.00 5.33
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病名なし 29 5.48 7.20 0.00 7.31
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病名なし 25 6.68 6.37 0.00 4.56
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等23あり  22 5.95 4.65 0.00 13.32
 下気道感染症(気管支炎、肺炎)は呼吸不全を伴う重症例も多く診療していますが、適切な抗菌薬使用や呼吸管理を行うことで、平均して1週間以内の在院日数に留まっています。
 てんかんについてはてんかん重積やてんかん性脳症など重症例治療から検査入院例まで幅広く診療していますが、在院日数は全国平均より短い日数となっています。
 ネフローゼ症候群は難治例が多いため、全国平均よりやや長い入院日数となっていますが、重症例を積極的に引き受けています。
 上記には入っていませんが、糖尿病や低身長など内分泌疾患の診療にも注力しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし  75 8.24 11.49 0.08 71.68
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし  38 2.55 4.51 0.13 75.95
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり  32 7.38 6.44 0.00 50.31
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり  23 7.00 13.81 0.00 67.65
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり  21 23.00 34.07 0.19 69.33
 血液透析内シャントに発生した内腔狭窄・血栓閉塞などの合併症に対しては経皮的な拡張術を定期的に行うことにより良好な血流を維持することが期待できます。 慢性糸球体腎炎に対する腎生検による診断、ステロイドを中心とした治療、慢性腎臓病に対する保存的管理、末期腎不全患者に対する血液透析・腹膜透析治療を行います。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり  116 2.17 2.54 0.01 75.74
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり  112 3.55 4.46 0.00 77.07
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり  33 2.88 4.82 0.00 75.48
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり  23 2.48 4.88 0.00 75.04
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし  21 2.86 5.67 0.00 65.95
 県立広島病院は地域の中核病院としての機能を担っており、眼科も様々な疾患を対象としています。白内障手術は加齢などによる変化で視力障害をおこす病気で、高齢化に伴う難症例の白内障手術もにも対応します。緑内障は我が国の中途失明1位の病気で薬物療法に反応しない場合は、レーザーまたは手術加療が必要ですが、緑内障手術も近年低侵襲化がすすんでおります。網膜硝子体疾患は、歪みを生じる黄斑疾患から網膜剥離まで幅広いですが、網膜硝子体手術を行うことで視機能改善に努めています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等  93 2.23 2.75 0.00 4.43
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 副傷病名なし 33 3.94 6.86 0.00 2.24
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり  33 3.24 2.97 0.00 3.06
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等  11 5.00 5.29 0.00 10.91
060570xx99x0xx その他の消化器等の障害 手術なし 手術・処置等2なし  0.00
 鼠径ヘルニアは手術創がわかりにくい工夫を行っています。再発率は0.3%です。臍ヘルニアも手術創がわかりにくいように注意しています。停留精巣手術は、症例に応じて腹腔鏡手術を併用しています。虫垂炎手術は臍部創のみでの単孔式腹腔鏡手術を基本術式としていますが、症例を選んで抗生剤による保存的治療も行っています。水腎症および膀胱尿管逆流症等の疾患は当院小児腎臓科と協力して手術適応の判断を行い、1週間程度の入院での手術治療を行っています。また膀胱や尿道疾患に対する膀胱鏡手術も適宜施行しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし  48 12.44 12.88 0.21 69.56
080190xxxxxxxx 脱毛症  34 3.00 3.31 0.00 41.44
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし  29 6.55 7.22 0.03 82.83
080020xxxxxxxx 帯状疱疹  18 8.67 9.29 0.06 72.72
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり  13 3.08 5.77 0.00 67.46
 昨年度入院患者さんで割合の多かった「膿皮症」は皮膚におこった細菌感染症となります。重症の感染症の際は安静も兼ねて入院して、点滴での治療を行います。基礎疾患があったり感染がひどいと「壊疽」「壊死性筋膜炎」という生命にも関わる状態となり、必要があれば手術を行ったり、他科の先生と連携して集学的治療を行ったりします。
 また、皮膚に生じた良性・悪性のできものに対して、手術のため入院される患者さんも多くいらっしゃいます。できものの種類や部位によって手術方法は大きく変わりますので、患者さんごとにあわせた手術を行っています。手術の後の皮膚の欠損が大きい場合は、皮弁術や植皮術などを行うこともあります。
 また、円形脱毛症の方で急性期でかつ脱毛部位が広範囲に及んでいる場合、全員に有効という訳では無いですが、入院しての点滴加療が奏功することがあります。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病名なし 63 2.11 3.62 0.17 40.41
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし  14 2.00 2.86 0.07 32.07
161070xxxxx01x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病名あり 14 2.86 6.38 0.07 37.57
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし  20.60
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病名なし 9.88
 救急医療は医の原点であり、地域に根ざし、地域の医療を支えることが大切な使命の一つです。当院では、地域のあらゆる重症度の救急患者さんを常時受け入れると同時に、ドクターカー、ドクターヘリなどの病院前救急診療にも力を注ぎ、基幹災害拠点病院としての活動を含めて、広島県内の救急・災害医療体制の向上に努めています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし  120 9.10 0.00 0.00 72.13
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病名なし 31 7.81 9.54 0.00 36.13
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり  11 7.91 9.00 0.00 72.00
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病名なし 9.17
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり  7.59
 呼吸器外科で扱う疾患は肺の悪性腫瘍(原発性肺がん、転移性肺がん)が最も多く、ついで気胸(自然気胸や、肺疾患にともなう続発性気胸)、胸部感染症(膿胸など)、胸部外傷(外傷性血気胸、多発性肋骨骨折)、縦隔腫瘍(胸腺腫など)の順で多い疾患となっています。特に肺がんは高齢化にともない年々増加しており、全体の5割以上を占めています。肺腫瘍、ならびに縦隔腫瘍はロボット支援手術の保険適応があり、徐々にその適応を拡大しています。単孔式胸腔鏡下手術と合わせて「体に対する負担をできるだけ軽減しながら外科的に根治を目指す」を基本方針として呼吸器外科専門医が手術をおこなっており、当科の手術患者の平均在院日数は全国平均よりも少なくなっています。さらに胸部外傷(外傷性血気胸、多発性肋骨骨折)は当院・救命救急センター(救急科)とも連携して積極的に受け入れており、必要があれば胸腔ドレナージ術や緊急手術を施行して常時迅速に対応しています。
移植外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病名なし 59 2.98 7.57 0.05 70.24
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし  57 4.18 4.51 0.37 72.35
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし  17 4.94 11.49 0.06 54.47
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし  10 7.10 13.52 0.00 45.90
110280xx97x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病名なし 13.90
 腎臓移植、腹膜透析アクセスの造設、嚢胞腎摘出術、副甲状腺手術などを行っています。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり  101 12.82 13.99 0.11 66.35
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし  31 9.13 10.66 0.00 62.03
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり  13.31
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし  20.60
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病名なし 13.15
 糖尿病・内分泌内科では、2週間弱(10-14日程度)の糖尿病教育入院を実施しています。食事療法、運動療法、薬物療法で血糖コントロールを行うとともに合併症の検査を行います。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、歯科衛生士がチーム医療で退院後の療養生活を指導しています。糖尿病合併症の治療が必要な患者さんに対しては、眼科、循環器内科、腎臓内科、脳神経内科、皮膚科などと連携をとりながら、糖尿病合併症の治療に取り組んでいます。副腎腫瘍に関しては各種ホルモン検査を施行し、治療の必要性等を判断し、適切な診断・加療が出来るよう取り組んでいます。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 副傷病名なし 45 15.62 0.00 0.11 63.20
070560xxxxx7xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等27あり  25 7.64 0.00 0.00 60.72
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし  10 17.60 20.60 0.60 86.40
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし  10 15.30 13.52 0.50 86.50
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし  0.00
 リウマチ科では関節リウマチをはじめとするリウマチ性疾患とともに、全身性エリテマトーデス・混合性結合組織病・多発性筋炎・皮膚筋炎・全身性強皮症・血管炎などの膠原病を主な対象疾患として診療を行っています。リウマチ性疾患、膠原病は呼吸器疾患、腎疾患、循環器疾患、神経疾患、消化器疾患、眼科疾患、皮膚科疾患、整形外科疾患など多彩な併発症をもたらすことが特徴とされています。このため、他診療科の協力を仰ぎながら診療を進める事が少なくありません。主な治療方法としては、抗リウマチ薬、副腎皮質ホルモン(ステロイド)、免疫抑制剤を主に使用します。新たな治療薬として生物学的製剤、JAK阻害剤といった薬剤が使用可能となりました。これらの薬剤もリウマチ学会のガイドラインに乗っ取って積極的に使用しています。リウマチ性疾患、膠原病は軽症の場合には外来で治療が可能ですが、重症の場合や重要臓器の併発症がある場合、薬剤治療で副作用が危惧される場合などは入院治療を行います。また、リウマチ性疾患、膠原病では免疫を抑制する作用を利用して薬物治療を行うため、感染症が起こりやすいという特徴があります。様々な感染症疾患を想定しながら注意を払い、早期発見につとめています。リウマチ性疾患、膠原病の多くの疾患では、一生涯治療を継続する可能性があります。長い人生をよりよく生活して頂けるよう、最新情報をいち早く取り入れて、安全かつ効果的な治療を行う事を心がけています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし  19 15.95 16.49 0.16 74.00
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり  17 20.29 21.53 0.12 70.76
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし  16 7.81 10.42 0.00 75.81
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病名なし 14 5.79 9.77 0.07 80.50
050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 その他の手術あり 手術・処置等2なし  7.19
 当院では大人の心臓疾患、大動脈疾患、末梢血管疾患、徐脈性不整脈疾患の患者さんの治療を主に行っています。いずれの疾患においても循環器内科等とのカンファレンスで手術の適応や方法について検討の上で、お一人お一人に最適と考えられる治療方法を選択しています。また緊急での手術が必要な方も積極的に受け入れています。手術後は特にリハビリテーション科と連携して早期のリハビリ開始に努めています。その結果として、ほとんどの疾患で在院日数は全国平均より短くなっています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 92 15 42 55 32 1 8
大腸癌 53 64 43 31 86 60 1 8
乳癌 77 43 13 1 8
肺癌 124 23 80 137 166 219 1 8
肝癌 30 15 17 63 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院では初発症例のみならず、他院治療後の再発症例に対しても、積極的にがん治療を行っています。消化管の早期がんの患者さんに対しては消化器内科にて内視鏡治療を行っています。その結果追加切除が必要と判明した患者さんや、内視鏡治療の適応外ではあるものの比較的早期の患者さんには鏡視下手術を原則として選択しています。また進行がんの患者さんに関しても積極的に鏡視下手術を行い低侵襲につとめています。また2021年より大腸癌に、2023年には胃癌に対してもロボット手術を導入し、その後、膵癌、肝癌に対しても適応を拡大しています。さらに他院より切除不能と診断され当院に紹介いただいた高度進行例や、遠隔転移を有する患者さんに抗がん剤治療を先行させ、抗がん剤治療の奏功した患者さんには積極的に手術を行い、がんを残さない治療を心掛けています。
 乳癌の患者さんでも進行の度合いに応じて手術療法以外に、抗がん剤治療、ホルモン療法、放射線療法を組み合わせた治療を行っています。また、遺伝性乳癌診療施設にも認定されています。
 肝癌では手術療法以外にも肝動脈塞栓術(抗がん剤治療)、ラジオ波焼灼術、放射線療法、分子標的治療薬などを組み合わせた集学的治療を行っています。治療法の選択にあたっては、肝臓内科医、肝臓外科医、放射線診断・治療医が連携をとりながら行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 27 7.56 50.63
中等症 28 13.00 82.25
重症 148 13.14 74.40
超重症 18 16.39 81.61
不明
 肺炎では、より正確な原因微生物診断に基づいた適正な治療を行っています。慢性呼吸器疾患をお持ちの患者さんは、繰り返し肺炎に罹患されることも多い状況です。肺炎の予防にも積極的に取り組んでおり、ワクチン接種も推奨しています。呼吸器内科では病診連携を推進しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 319 16.03 76.11 55.80%
その他 23 18.35 73.57 52.17%
 脳梗塞は殆どが発症3日以内の急性期入院であり、その中で発症から4.5時間以内の超急性期の場合は適応があれば血栓溶解療法、さらに経皮的血栓回収術を必要に応じて追加している。早期離床のため、急性期から全身管理、リハビリテーションを行っており、同時に、再発予防方針を決定する目的で脳梗塞の病型評価を行っている。その過程において、脳血管以外の動脈硬化が高度であった場合は循環器内科や心臓血管外科に紹介し、治療介入につなげている。また、経過の短い心房細動が発見された場合は、アブレーションの適応について循環器内科にコンサルテーションを行っている。
 急性期の治療ならびに再発予防方針決定のための検査が終了した後は、リハビリの継続が重要なため、地域連携室を介して回復期リハビリテーション病院になるべく早期の転院ができるように調整している。比較的機能障害が軽度の場合などで、直接自宅退院が可能な場合には、在宅療養環境を調整の上、早期の在宅復帰を目指す。症状が重篤で、急性期の治療をおこなっても回復が十分でなく、リハビリテーションの適応とならない場合は療養型病院への転院調整を行っている。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器・乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 128 0.95 5.34 0.07 66.78
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 89 3.08 9.51 0.15 70.51
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 83 0.95 2.90 0.00 59.17
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 47 1.00 5.81 0.02 67.32
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 45 0.56 2.18 0.00 70.93
 当院では、総胆管結石、胆管炎の患者さんに消化器内科が迅速に対応しています。急性胆のう炎、胆石症に関しては消化器・乳腺外科が対応していますが、状況に応じて胆道内クリーニングや胆嚢ドレナージチューブ挿入を消化器内科で行っています。手術が必要な場合は迅速におこなっており、積極的に腹腔鏡下手術を行っていますが、胆のう炎の重症度、併存症の重症度によっては、開腹手術が避けられない場合もあります。脳梗塞などで他院リハビリ中に胆のう炎を起こされる方も多く、速やかに手術を行い、早期にリハビリに復帰できるよう心がけています。
 直腸・結腸癌症例に関しては、全139例のうち130例(93.5%)を鏡視下に行っております。2021年にロボット手術を導入し、胃癌にもその適応を拡げ、現在は肝胆膵手術にもロボット支援下手術を行っています。
 乳癌手術に関しても鏡視下手術の導入や、形成外科の協力の下、同時乳房再建など美容的な面にも配慮しています。
 ここにはありませんが、虫垂炎に対しても膿瘍形成などが明らかでない場合、積極的に鏡視下手術を行っています。膿瘍形成例では膿瘍ドレナージを行い、2期的に手術を行うことで過大侵襲を避ける様対応しています。
整形外科;形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 108 3.31 14.94 0.72 76.77
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 83 1.11 21.75 0.31 75.37
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 66 3.77 16.56 0.88 85.15
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 49 4.49 14.55 0.51 65.78
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 40 3.08 14.53 0.45 73.25
 慢性疾患、外傷ともに月単位の入院リハビリテーションが必要であればシームレスな継続治療ができるように回復期病院への転院を調整しています。また現在、大腿骨近位部骨折の地域連携パスを運用中です。可能な限りの早期治療、早期退院・転院を目指しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 188 1.06 2.37 0.01 71.26
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 101 2.02 2.73 0.02 73.43
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 83 1.14 3.42 0.05 74.42
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの 59 1.73 4.73 0.05 73.07
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 56 0.02 12.73 0.13 69.36
 頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション治療に関して全国標準的な治療を行っており、特に心房細動の治療は最良なシステムデバイスを駆使して左房内の評価を行い、治療を行っている。経皮的冠動脈形成術に関しても、全国標準的な治療を行っており、特に治療適応に関しては、外来での負荷心電図、負荷心筋シンチやFFR-CT検査や冠動脈造影検査時のFFR検査による虚血の評価を行っている。徐脈性不整脈に対する治療も全国標準的な治療を行っており、ペースメーカー、植え込み型除細動器、心不全に対する両心室ペーシングにも対応可能です。急性心筋梗塞への対応は24時間体制で受け入れ、経皮的冠動脈形成術を行っている。四肢の血管拡張術は、症状やABI及びSPP等の非観血的な精査とCTアンギオ検査による評価を行い、心臓血管外科とのカンファレンスにて検討し、施行している。また、重症下肢虚血に対する血管拡張術も行っている。
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 137 0.82 1.75 0.00 51.48
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 119 0.92 4.87 0.00 18.75
K347-5 内視鏡下鼻腔手術I型(下鼻甲介手術) 47 0.83 1.57 0.00 38.94
K305 乳突削開術 37 0.95 2.89 0.00 36.76
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 34 1.00 2.03 0.00 45.53
 口蓋扁桃摘出術では術後摂食が可能になり次第の退院としてますが、術後出血のリスクがあるため、遠方の方では10日間ほど入院していただくことがあります。内視鏡下鼻副鼻腔手術では、術後パッキングが必要なため、3 -5日間の入院としていますが、ご希望される場合には日帰り手術で対応することもあります。鼓室形成術は多くの場合、4日間程度の入院期間となっています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 333 1.35 5.49 0.10 75.81
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 65 1.26 7.14 0.05 77.20
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 40 0.85 4.88 0.13 77.23
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 30 1.07 5.83 0.07 74.87
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 29 1.24 7.48 0.03 69.21
 消化器内科で施行している主要な手術は、胆管結石や胆道閉塞に伴う急性胆管炎、閉塞性黄疸に対する処置、肝臓腫瘍に対する血管塞栓術、選択的動脈化学塞栓術となっております。
 消化器胆膵内科では、24時間・365日・緊急内視鏡処置を行える体制を取っております。緊急処置が必要な症例では、入院日当日の内視鏡治療を施行しているため、平均の術前日数は、1日前後と短くなっています。一方で、当院で診療を行っている患者様の平均年齢が高い事に加えて、脳・心臓得疾患や血液透析など基礎疾患を有する患者様が多く他院での管理が難しい症例が多いため、平均術後日数は少し長めとなっております。
 また、膵管ステント留置を必要とする症例が増加しており、急性膵炎を併発した胆管結石や閉塞性膵炎の患者様に対しても、積極的な内視鏡治療介入を行っていることが要因と考えられます。
 消化器・肝臓内科では、放射線診断科と連携して、肝癌に対して経カテーテル的肝動脈化学塞栓術を施行しています。入院前の適切な症例選択と治療方針に基づいて入院治療を行うことで、治療日前日に入院し、治療後6-7日程度で退院されており、ほぼ、クリニカルパスに準じた在院日数となっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 118 5.83 6.24 0.00 35.08
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 81 7.57 6.36 0.00 32.32
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 45 0.93 3.53 0.00 43.07
K877 子宮全摘術 39 1.46 6.85 0.00 51.54
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 34 1.00 4.53 0.00 47.50
 当院は総合周産母子医療センターであり、超早産を始めとする他院では扱えない重症の妊婦の帝王切開を多数行っています。超早産児の成績では全国トップ5に入り高く評価されています。緊急母体搬送もあり緊急帝王切開が非常に多くあるのも地域の周産期医療を支える当院の役目と考えております。また、婦人科手術に関しては伝統的に難易度の高い子宮筋腫の紹介症例が多い施設です。そのため手術は巨大筋腫などの子宮全摘術が多く、子宮悪性腫瘍手術も他施設と比較して多いです。最近は卵巣腫瘍だけでなく、子宮筋腫、子宮頸部異形成などの内視鏡手術も導入を進めています。子宮体がんなどの初期悪性腫瘍に対するロボット手術も始めています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 111 0.99 3.76 0.03 75.40
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 72 0.78 2.99 0.01 64.35
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 58 0.74 9.50 0.28 66.90
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 25 1.00 8.96 0.00 70.32
K764 経皮的尿路結石除去術(経皮的腎瘻造設術を含む。) 25 1.00 4.88 0.04 57.40
 1;膀胱がんに対する経尿道的手術です。膀胱がんをカメラで見て、削るという手術ですが、見えないと手術はできませんし、見落とすと再発の原因になります。当院では、PDD(光力学診断)やNBI(狭帯域光観察)という医療技術を用いて、腫瘍を可視化「見える化」させることで、適切に同定し、腫瘍を残すことなく切除するようにしています。また、膀胱がんは高齢者が多いため、入院日数をできるだけ短く、早期自宅退院できるうように、手術日に入院し、同日手術を受けていただくように心懸けています。また、からだに優しい生理食塩水を使用した手術を選択しており、入院期間も平均4~7日です。                                        
 2;尿管結石や腎結石に対する経尿道的手術です。からだに優しい、細く、柔らかい軟性尿管鏡を用い、レーザー手術を施行しています。入院期間も平均3日未満であり、早期の社会復帰が可能となっています。また、大きな腎結石などは尿道からのみではなく腎臓から同時に結石にアプローチすることで、より効率的に治療を行うことができる手術(ECIRS)を選択しています。   
 3;腎臓と尿管の間に留置する細い管のこと尿管ステントと呼びます。尿管結石が尿管に嵌頓(かんとん)し、水腎症となることで高熱となる(結石性腎盂腎炎と呼びます)、骨盤内や腹腔内の腫瘍やリンパ節が尿管を外から圧排して、水腎症となることで腎機能が悪化する(腎後性腎機能障害と呼びます)など、尿管の通過障害が起こった時に尿管ステントを留置します。当科では可及的速やかに尿管ステント留置を行い、早期の症状改善を心懸けています。     
 4;前立腺がんに対する根治的な治療です。最新の医療用ロボット(ダヴィンチ)を用いて、安全、確実な手術を行う様に心懸けています。    
 5;結石が大きい場合、経尿道的尿路結石除去術(レーザー)では砕石、抽石が困難であったり、3ー4回と複数回の手術回数を必要とすることがあります。本術式は、尿道からのみではなく皮膚から腎臓へ直接穴を開け、同時に結石にアプローチすることで、より効率的に治療を行うことができる手術です(ECIRS)。石が残る割合や手術回数が少なく、より効果的な結石手術であり、結石のサイズや患者様の健康状態、希望に応じて選択しています。
内視鏡内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 109 0.94 2.94 0.00 70.07
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 97 1.01 4.73 0.00 75.41
K654 内視鏡的消化管止血術 59 0.56 7.73 0.20 77.61
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 36 1.00 4.58 0.00 71.86
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 その他のポリープ・粘膜切除術 28 1.00 3.18 0.00 70.00
 当科が行っている予定入院での内視鏡手術は、大腸がん、胃がん、食道がんの内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を主としていますが、胃十二指腸ポリープや良性腫瘍に対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜切除術;EMR)も行っています。大腸ポリープの内視鏡治療(EMRやポリペクトミー)の約90%は日帰り手術で行っており、令和6年度の大腸ポリープ日帰り手術件数は530件でした。緊急内視鏡手術としてはやはり急患で運ばれてこられる消化管出血に対する止血術が多く、夜間や休日も対応しています。
脳神経外科・脳血管内治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 67 2.42 9.67 0.33 79.76
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 41 2.27 11.10 0.05 51.20
K1781 脳血管内手術 1箇所 33 1.30 20.39 0.33 66.33
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 33 3.03 22.97 0.18 62.85
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 32 1.13 27.13 0.38 65.50
 脳腫瘍や脳動脈瘤の治療には高度な医療技術が要求されます。下垂体腫瘍に対する内視鏡手術を含め低侵襲の治療をこころがけています。動脈瘤については血管内治療と開頭クリッピング術ともに行っており、個々に応じた適切な治療を行っています。低侵襲で短期間の入院で済む医療を提供しており、治療成績も良好です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 244 0.17 1.68 0.00 76.50
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 57 0.39 2.88 0.02 66.07
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 27 0.37 1.56 0.04 77.44
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 14 0.14 1.50 0.00 75.64
K2683 緑内障手術 濾過手術 13 1.00 4.54 0.00 73.15
 県立広島病院は地域の中核病院としての機能を担っており、眼科も様々な疾患を対象としています。白内障手術や緑内障手術、網膜硝子体手術を中心に行っており、入院に限らず日帰り手術も対応可能です。緑内障手術は濾過手術を中心に、インプラント挿入術まで行っていますが、近年は緑内障手術の低侵襲化が進んでおり、様々な術式に対応をします。重症患者は入院で対応を検討しています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 99 0.27 1.05 0.00 4.59
K836 停留精巣固定術 35 1.03 1.60 0.00 3.00
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア 25 1.00 1.96 0.00 1.92
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 11 0.64 3.36 0.00 10.91
K783-3 経尿道的尿管ステント抜去術
 鼠径ヘルニアは手術創がわかりにくい工夫を行っています。再発率は0.3%です。臍ヘルニアも手術創がわかりにくいように注意しています。停留精巣手術は、症例に応じて腹腔鏡手術を併用しています。虫垂炎手術は臍部創のみでの単孔式腹腔鏡手術を基本術式としています。水腎症および膀胱尿管逆流症等の疾患は当院小児腎臓科と協力して手術適応の判断を行い、1週間程度の入院での手術治療を行っています。また膀胱や尿道疾患に対する膀胱鏡手術も適宜施行しています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 56 1.05 8.38 0.00 72.79
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 36 3.67 4.56 0.00 41.19
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 35 1.17 6.74 0.03 70.09
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 30 1.00 7.33 0.00 73.17
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術
 呼吸器外科の手術はダビンチXiによるロボット支援手術や単孔式胸腔鏡手術による低ダメージ手術を積極的に行っています。ロボット手術はアームを挿入するポート孔と3cmの助手創、単孔式胸腔鏡手術では2~4cm(1箇所)の創からのアプローチとなり創も小さく痛みも少ないため早期の退院、社会復帰が可能となっています。腫瘍の大きさや進展によっては、安全性や根治性を担保するため、6cm程度の創での胸腔鏡下手術や、開胸手術も行っています。原発性肺がんの標準治療である肺葉切除(または肺区域切除)+リンパ節郭清術の場合、手術時間は2時間前後で、出血も20g程度です。ほとんどの方が目標の術後7日目の退院が可能となっており、手術前日に入院していただいているため入院予定期間は9日間となっています。部分切除などの縮小手術の場合はさらに短くなり、術後4日目に退院が可能です。若年者の自然気胸手術では2cmの手術創1箇所での単孔式胸腔鏡手術を行っています。呼吸状態が安定していて早期の手術を希望された場合には麻酔科と連携して術前に胸腔ドレナージを行わず受診当日や翌日に手術を行っています。術後3日目に退院が可能となります。COPDや間質性肺炎に合併する続発性気胸に対しては、胸腔ドレナージを行い、気漏が遷延する場合は、胸腔鏡下手術や胸膜癒着療法、EWSを用いた気管支充填術も呼吸器内科と連携しながら行っています。さらに術後の疼痛管理に関して、抗血小板剤を内服しているためなど、硬膜外麻酔でできない場合には、外科医による傍脊椎ブロック法による疼痛コントロールを積極的に行っており、創部痛をできるだけ軽減して早期回復することを目標としています。
移植外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 48 0.50 2.21 0.04 70.21
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 39 1.00 1.72 0.44 71.67
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 15 0.67 3.07 0.07 71.87
K608-3 内シャント血栓除去術
K607-2 血管縫合術(簡単なもの)
 内シャント造設を含めた血液透析アクセスの造設や再建術などを年間160例程度、さらに経皮的シャント拡張術などのIVRを180例程度行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 34 0.32 4.62 0.03 82.24
K0022 デブリードマン 100平方センチメートル以上3,000平方センチメートル未満 10 4.30 12.90 0.50 62.90
K0134 分層植皮術 200平方センチメートル以上
K013-21 全層植皮術 25平方センチメートル未満
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術
 皮膚科では良性・悪性に関わらず、必要に応じて皮膚腫瘍の切除を行っています。小さい腫瘍で侵襲が少なければ外来処置室で日帰り手術を行っており、割合としては手術全体の半分以上は外来で行っています。侵襲が大きいものは日帰りで手術室で手術します。さらに表に示すように大きな手術となって、手術に際して術後の安静が必要なとき、あるいは全身麻酔での手術が必要なときは入院の上手術を行います。手術でできものを取った後の傷をそのまま縫縮できない時や、あるいは皮膚潰瘍や熱傷の傷には皮膚移植を行う事があります。 デブリードマンとは皮膚、皮下組織の壊死した部分を取り除く手術です。外傷、重症細菌感染症、熱傷、潰瘍や壊疽の際に行い、その後は二期的に植皮等の手術で閉創します。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5551 弁置換術 1弁のもの 15 2.33 14.67 0.07 71.93
K597-2 ペースメーカー交換術 11 0.27 2.00 0.00 80.18
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 10 0.30 2.00 0.00 69.20
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)
 当院では大人の心臓疾患、大動脈疾患、末梢血管疾患、徐脈性不整脈疾患に対しての手術を主に行っています。いずれの手術においても循環器内科等とのカンファレンスで手術の適応や方法について検討の上で、お一人お一人に最適と考えられる手術方法を選択しています。また手術後は特にリハビリテーション科と連携して早期のリハビリ開始に努めており、その結果として多くの方が転院を必要とせず、自宅へ退院されています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 32 1.94 1.97 0.22 74.44
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 30 8.87 12.30 0.20 66.77
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈
K608-3 内シャント血栓除去術
 腎臓内科で最も多い手術は、シャントの機能低下を来したときに、その改善のために行われる手術です。移植外科と連携して内シャント造設術を行っています。
臨床腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 20 13.05 10.75 0.00 67.95
K654 内視鏡的消化管止血術
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合
K688 内視鏡的胆道ステント留置術
 がんの化学療法では、繰り返し点滴を行うことで、腕の血管が硬くなったり、点滴の針が入りにくくなったりすることがあります。また、刺激の強い抗がん剤の場合、点滴中に血管の痛み(静脈炎)が生じ、治療の継続が難しくなることもあります。このような場合に、より安全で確実に治療を行うため、CVポート(中心静脈注射用埋め込み型カテーテル)という医療器具を体内に留置することがあります。これにより、繰り返し針を刺す必要がなくなり、患者さんの負担を減らすことができます。また、高カロリー輸液のような長時間の点滴にも使用することができ、入院中だけでなく、ご自宅での治療や栄養管理にも役立ちます。
 ●化学療法の安全な継続: 腕の血管が使いにくくなった方や、刺激の強い抗がん剤を使用する方。
 ●在宅での療養支援: ご自宅で継続的な点滴や栄養補給が必要な方。
 当院では、原則外来で日帰り小手術として行っています。掲載している統計データは、在宅での療養を支援するためにCVポートを設置するために入院された患者さんの人数や、化学療法を安全に始めるために入院の上でCVポートを設置した患者さんの人数を示しています。これらは、あくまで入院で手術を行った患者さんの数であり、また手術後の入院期間を示すものではありません。
 ●その他の入院治療について
 当科では、化学療法だけでなく、がんによって引き起こされる様々な症状(腫瘍出血、胆管炎、黄疸など)を和らげるための治療も、消化器内科と協力して行っています。具体的には、止血処置や、胆管にステントという管を留置する処置などです。
新生児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 35 0.00 84.80 0.03 0.00
K5622 動脈管開存症手術 動脈管開存閉鎖術(直視下)
K7322ロ 人工肛門閉鎖術 腸管切除を伴うもの その他のもの
K386 気管切開術
K2762 網膜光凝固術 その他特殊なもの(一連につき)
 当院は在胎週数が短く、自発呼吸ができないために出生時より気管挿管を要するような仮死蘇生術を行うお子さんが多数入院いたします。速やかな蘇生ができるようチームでシミュレーション等を行っています。また、様々な手術を要する新生児の入院の際には専門診療科と協力し、内科的管理に習熟した新生児科が術前術後管理を丁寧に行います。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 20 0.30 15.30 0.70 78.95
K386 気管切開術
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K396 気管切開孔閉鎖術
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術
 超急性期の脳梗塞で、血栓溶解療法の適応がない場合や、血栓溶解療法によっても速やかな血栓溶解が得られない場合などに、適応があれば経皮的脳血栓回収術を脳神経外科と協力して行っている。重症脳血管障害で脳浮腫が著明であった場合などに、救命目的で緊急の減圧開頭術を脳神経外科に依頼して施行する場合がある。脳梗塞の原因として解離性大動脈瘤などが見つかる場合があり、必要があれば心臓血管外科に依頼して、大動脈瘤に対しての手術療法を行う場合がある。
 ギラン・バレー症候群や脳炎などの急性疾患で呼吸不全を生じた場合、気管挿管で呼吸管理を行うが、管理が長期に及ぶ場合は耳鼻科に依頼し気管切開術を行っている。また、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなどの進行性の神経変性疾患で呼吸困難が予想される場合には、予め本人、家族や他職種と協議し、必要になったときに気管切開術を行っている。急性期を乗り切って症状が改善した場合には気管切開孔閉鎖術を行うことができる症例もある。
 神経変性疾患、慢性の筋疾患などで進行性に嚥下機能が低下し経口摂取困難となった場合、本人や家族の希望を踏まえて、多職種で検討し、入院の上、内視鏡科に依頼し胃瘻造設術を行っている。重症脳炎や慢性筋疾患などで、経管栄養が長期に及ぶことが予測された場合にも同様に胃瘻造設術を行う。
 稀ではあるが、脳卒中急性期などに義歯などを誤嚥するケースもあり、内視鏡的に摘出可能な場合には、内視鏡内科に依頼することもある。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0.03%
異なる 19 0.12%
180010 敗血症 同一 99 0.63%
異なる 62 0.40%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 37 0.24%
異なる 17 0.11%
 この指標は、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、医療資源病名と入院契機病名(入院のきっかけとなった傷病)の同一性の有無を区別して対象患者数と発症率を示したものです。
○播種性血管内凝固症候群(DIC)
 DICは感染症や悪性疾患等の侵襲によって引き起こされる血液の凝固異常をきたす疾患で、血栓形成に伴い、重篤な臓器障害をきたします。
○敗血症
 感染症を契機として血液中に細菌が広がり、重篤な全身症状を引き起こす病態です。
○その他の真菌感染症
 真菌がヒトや動物の体の障壁を越えて定着することに起因する感染症です。
○手術・処置等の合併症
 37症例が入院当初より手術・処置等の合併症に対する治療目的で入院され、手術部狭窄や創部感染などの治療を行っています。安心安全な治療に尽力しており、令和6年度の全国DPC対象病院の手術・処置等の合併症発生率0.51%と比較し、当院での発生率は0.35%と全国平均を下回っています。

 当院はこのような重篤な疾患を持つ治療の難しい患者さんを積極的に受け入れ、治療を行っています。多くの患者さんが入院当初よりDICや敗血症の治療で入院されますが、まれに治療経過中に合併症として起こることもあります。重篤な症状に陥りやすく、迅速な加療が求められ、当院では経験のある医師が即座に状況に応じた治療を行っています。
 起こりうる合併症やリスクについては、事前に可能な限り患者さんにお伝えし、十分理解された上で治療処置の同意を頂くよう努めております。また、これらの合併症を起こさないように細心の注意を払い、少しでも改善するよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1947 1763 90.55
 当院では肺血栓塞栓症(PTE)/深部静脈血栓症(DVT)予防ガイドラインを作成して、18歳以上の入院患者を対象に、DVTリスク評価を行いリスクに応じたPTE/DVT予防対策を実施するようにしています。中リスク以上と評価した場合に予防対策を実施しています。
 DVTリスク評価のために2種類のテンプレートを用意していて、手術・外傷・血管カテーテル検査の患者用と非手術ハイリスク患者用があります。このテンプレートではリスク評価と同時にDVT予防の開始や中止の指示が出せるように工夫してあります。
 手術患者に関しては手術前、手術中、そして手術後にリスク評価を行いそれぞれ予防対策を行っています。
 DVTリスクを中以上と評価しても閉塞性動脈硬化症を合併している場合などは禁忌症例としており、DVT予防は行っていません。また整形外科などで手術部位により予防策が制限される場合もあります。
 当院のガイドラインは、関連の学会・研究会により2017年に改訂された「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」を基本として当院の実状に合わせて改訂を繰り返してきた経緯があります。
 ガイドラインの作成時からPTE/DVTの予防ワーキングを組織して、医療安全対策委員会のメンバーを中心にPTE/DVT予防対策実施率向上のために継続的に活動しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3948 3365 85.23
 当院では重症感染症に対する血液培養を2セット採取することを積極的に行っています。
 血液培養は細菌などの病原体が血液に侵入して感染症を引き起こしているかどうかを確認するための検査です。病原体が血流に乗って全身に広がると重篤な病態になる危険性があります。血液培養を行うことにより、感染症の原因となっている病原体を特定できれば、より適切な治療を早期に行うための手がかりを得ることができます。
 通常血液培養は、好気性菌用のボトルと嫌気性菌用のボトルの2本を1セットとして採取しますが、感染症発症時には2セット採取することが推奨されています。理由は、病原体が少ない場合や、間欠的にしか血中に存在していない場合などは、1セット採取では検出できない場合があり、複数セット採取することにより病原体が検出される可能性が高くなるためです。また、血液採取時または採取後に、皮膚に付着していた病原体などで血液が汚染される場合があり、その場合も培養陽性となるため、1セットのみでは真の感染症か血液の汚染であるかを区別することができませんが、2セット採取して2セットとも陽性であれば、真の感染症である可能性が高くなるためです。
 当院で血液培養を行った時の2セット以上採取した割合は、85.23%でした。この中には、新生児など血液培養を2セット採取することが困難な症例や、既に血液培養が陽性であることが判明している患者の経過観察の目的で1セットのみ採取した症例が含まれているため、それらを除くと血液培養2セット採取率は90%を超えており、高い達成率を維持しています。また、血液培養が陽性となった症例の内、汚染率は3%以下と低い汚染率を維持しています。今後も重症感染症を早期から適切に治療するために、重症感染症を疑った場合には血液培養を2セット採取することを行っていきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1525 1196 78.43
 広域スペクトルの抗菌薬は多くの種類の細菌に対して効果がある強力な薬剤です。感染症の治療に非常に役立つため、重症感染症で、原因菌がまだ不明な時点や、複数菌の感染が疑われる場合に投与されることが多いですが、使用する前に培養検査を行うことが重要です。培養検査とは、血液、尿、体液、喀痰、膿などから原因となる細菌を調べる検査です。
 培養検査を行うことで、原因菌を正確に特定できるため、最も効果的な薬剤を選択することができます。広域スペクトラムの抗菌薬でも全ての細菌に効果があるわけではなく、一部の細菌には無効であり、細菌以外の病原体には一般的に無効ですので、感染症の原因菌を特定することは治療を成功するために重要です。また、広域スペクトラムの抗菌薬は感染症の原因菌以外の様々な常在細菌にも影響してしまうため、下痢などの副作用を生じたり、薬剤耐性菌という抗菌薬が効きにくい細菌を生じてしまう原因になる可能性があります。そのため、培養検査により原因菌を特定して、より適切な抗菌薬、可能ならより狭い範囲の細菌にしか効果が及ばない抗菌薬で治療を行うことが望ましいです。また、広域スペクトラムの抗菌薬で治療を開始した後に培養検査を行った場合は、投与した抗菌薬の影響を受ける多くの細菌が減少するため、原因菌が検出されにくくなるだけでなく、広域抗菌薬が無効な細菌のみが検出されるなど、検査結果が不正確になる可能性があるため、治療開始前に培養検査を行うことが望ましいです。
 当院では広域スペクトラムの抗菌薬を投与する前に培養検査を積極的に行っており、広域スペクトラムの抗菌薬使用前の細菌培養実施率は78.43%でした。特にカルバペネム系抗菌薬の使用は届け出を必要としており、適切な培養検査が行われていない場合は検査を行うことを担当医師に提案することにより、高い培養実施率の維持に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
164957 500 3.03
 医療安全管理部と認知症看護リンクナースが療養環境の巡視を行って、アクシデントにならないように取り組んでいる。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
164957 14 0.08
 転倒転落対象を理解し、患者に応じた離床センサーの選択による転倒転落防止などに、認知症看護認定看護師と理学療法士による医療安全研修会を開催して、医療職全員で取り組んでいます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3607 3583 99.33
 手術を行う診療科が手術申込を入力する際に、予防的抗菌薬も入力する仕様にしています。
 麻酔科管理症例においては、患者が手術室に入室する直前に看護師と麻酔科医師でチェックして抗菌薬の種類と用量を確認しています。抗菌薬の投与は担当麻酔科医が執刀開始前に実施しています。
 局麻管理など診療科管理の症例では、診療科医師が手術室に入室した際に看護師との間でチェックし確認をしています。抗菌薬の投与は看護師が実施しています。
 手術中に抗菌薬の追加投与が必要な場合は、各手術室に掲示してある追加投与の早見表などを利用して、麻酔科医師あるいは看護師がそれぞれ追加投与を行っています。
 薬剤師は、手術の2診療日前に患者のアレルギー歴と抗菌薬を照会し、問題がないかチェックしています。アレルギーの可能性がある抗菌薬が指示されている場合は、診療科医師に連絡し指示薬の変更を依頼するようにしています。
 予防的抗菌薬は、概ね手術室の薬品庫に常備としています。手術薬品庫にない場合は薬剤室から取り寄せとしています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
160078 109 0.07
 当院では重症で動けない患者さんが多くいらっしゃいますが、院内で新たな褥瘡がなるべくできないように褥瘡対策委員会を設け他職種からなるチームで褥瘡予防に取り組んでいます。これにより褥瘡発生率は全国平均値より低い数値で経過しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
9094 8053 88.55
 近年、日本では高齢化が急速に進み、ご高齢の方を中心にフレイル(虚弱)や低栄養が問題となっています。低栄養は、病気の治療に伴う合併症の増加や回復の遅れを招くため、早期の栄養評価と適切な管理が非常に重要です。
 当院では、患者さんに質の高い医療を提供するため、2025年4月より国際的な診断基準であるGLIM(Global Leadership Initiative on Malunutrition)基準に基づいた栄養評価を開始しました。
 これにより、入院が決まった患者さんには、入院前に当院の入退院支援部門で事前に栄養状態を評価しています。低栄養と診断された患者さんには、入院前から栄養介入を始め、入院後も再評価を行うことで、一人ひとりに最適な栄養ケアを提供しています。今後は、入院直後や外来診療時の栄養評価実施率を向上させて、より多くの患者さんの健康維持と早期回復をサポートしていきます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
164957 10494 6.36
 身体的拘束の最小化にむけて、身体的拘束適正化のための指針を作成し、一般病棟における行動制限に関する基準・手順書の改訂を行い、身体的拘束最小化委員会が身体的拘束実施状況を評価しています。身体的拘束に対する院内研修会を開催して、職員一同、知識を高めています。
更新履歴
2025/9/30
令和6年度 病院指標を公開しました。