5S活動

このページを印刷する


5S活動は,ヒューマンエラーの削減,ものを探すムダの削減,不必要なものを購入するムダの削減,スペースの有効活用,ルールや決めごとを確実に実行する風土の形成を目指して,モノや情報などを対象として取り組む活動です。

5S活動の内容

整理
必要なものと不要なものを分け,不要なものは捨てる。
整頓
必要な物がすぐに取り出せるように置き場所,置き方を決め,表示を確実に行う。
清掃
掃除をしてゴミ,汚れのない綺麗な状態にすると同時に細部まで点検する。
清潔
汚れのない綺麗な状態を維持する。(整理・整頓・清掃の3Sの管理)
しつけ
決めたことを,決めたとおりに実行できるよう習慣付ける。

5S活動の目的

当院では,あらゆる改善活動の基盤として,5S活動に取り組んでいます。

この活動を通じて,患者さんやそのご家族等にも誇れるような職場環境を実現させるとともに,組織の活性化や人材を育成することも目指しています。

啓発ポスター

これまでのあゆみ~5S活動の段階的な導入~

整理(2015年6月~)

2015年5月8日 5S活動キックオフ大会・記念講演会を開催
2015年6月1日 5S活動研修会「整理」を開催し,「整理」の取組を開始
2015年9月30日,
10月9日
5S活動ラウンドを実施
2015年10月30日 5S活動報告会を開催

不要な物がたくさんありました!

整頓(2015年10月~)

2015年10月30日 5S活動研修会「整頓」を開催し,「整頓」の取組を開始
2016年3月14日~16日 5S活動ラウンドを実施
2016年3月22日 5S活動報告会を開催
2016年9月23日,29日~30日 5S活動ラウンドを実施
2016年10月11日 5S活動報告会を開催
2017年1月30日~2月1日 5S活動ラウンドを実施
2017年2月10日 5S活動報告会を開催
2017年4月20日 院内見学会を開催

整頓前
●酸素コルベンを無造作に収納していたため,破損させることが度々あった

整頓後
●破損数が減った!
●在庫数の確認ができるようになった!

清掃(2017年5月~)

2017年5月12日 5S活動研修会「清掃」を開催し「清掃」の取組を開始
2017年8月30日 独立行政法人国際協力機構(JICA)の視察団の受け入れ
2017年9月27日~29日 5S活動ラウンドを実施
2017年10月28日 5S活動報告会を開催
2017年11月9日 医療現場における5S講演会・見学会in広島を開催(共催)
2017年11月27日 清掃事業者による清掃実践研修会を開催
2018年1月29日~31日 5S活動ラウンドを実施
2018年2月28日 5S活動報告会を開催
2018年4月24日~25日 5S推進員研修会,院内見学会を開催
2018年7月17日~19日 5S活動ラウンドを実施
2018年8月20日 5S活動報告会を開催
2018年8月27日 独立行政法人国際協力機構(JICA)の視察団の受け入れ

一斉清掃に取り組みました

各部署きれいになっています

JICAの視察団の皆さん

業務の5S(2019年9月~)

2019年9月19日 5S活動研修会「業務の5S」を開催し「業務の5S」の取組を開始
2020年1月29日~31日 5S活動ラウンドを実施
2020年3月12日 5S活動報告会を開催
2020年9月2日~4日 5S活動ラウンドを実施
2020年9月25日 第4回医療現場における5S講演会・見学会in広島を開催(共催)
2020年10月14日 5S活動報告会を開催
2021年2月3日~5日 5S活動ラウンドを実施
2021年3月11日 5S活動報告会を開催
2021年6月18日 5S活動研修会「業務の5S」を開催
2021年6月30日~7月2日 5S活動ラウンド「物の5S」を実施
2021年9月17日 医療現場における5Sオンライン講演会in広島を開催
2021年9月28日 5S活動報告会「物の5S」を開催
2022年3月11日 5S活動報告会「業務の5S」を開催
2022年3月16日~18日 5S活動研修会「業務の5S」を実施
2022年5月3日 5S活動研修会「物の5S」を実施
2022年5月31日~6月1日 5S活動研修会「物の5S」を実施
2022年6月2日 5S活動研修会「業務の5S」を実施
2022年7月6日~8日 5S活動ラウンド「物の5S」を実施
2022年9月9日 医療現場における5S講演会in広島を開催(ハイブリッド形式)
2022年9月14日 5S活動報告会「物の5S」を開催
2023年2月27日~3月1日 5S活動ラウンド「物の5S」を実施(希望部署のみ)
2023年3月24日 5S活動報告会「物の5S」を開催

管理技術を用いた5S活動の進化(2023年4月~)

第1期(2023年4月~)

・自主性と持続性に着目した活動周期を始動

・成功体験の積み重ねによる着実な成長を期し,身の回りの環境美化と環境整備の5S活動を実施

・組織全体で5S活動の意義を学び直す管理者研修を導入

⇒221か所を改善

第2期(2024年4月~)

・毎月の取組みに,目標と効果の数値化を取り入れた活動を導入(6件中2件)

・第1期活動場所の現状確認を行い,方針管理と日常管理の両立を後押し

・取組報告会及び管理者研修会により,承認力を強化

⇒228か所を改善

5S活動の枠組み

取組報告会

各部署は,毎年のキックオフで最低6か所の取組箇所を選び,年間計画として宣言します。 前半期(6,7,8月)及び後半期(11月,12月,1月)の活動期間中は,計画に沿って,毎月,活動報告書を作成し,その月の活動報告会で取組内容を共有しています。

年6回の活動報告会は,外部講師を交えてリモートで開催しており,各部署が持ち回りで取組み内容を発表するほか,年度末にも,5S活動全体の振り返りを行っています。

取組前

・各病棟の医療機器一覧を帳票で管理
⇒定期的に巡回し,帳票を交付,点検確認サインを取得してから回収

取組後

・一覧の情報を電子カルテシステムに移行
⇒取組部署と各病棟の双方で,最新情報への更新と閲覧を実施

年間約10時間以上の作業時間を削減!!

5Sラウンド

前半期,後半期の活動期間終了後には5Sラウンドを行い,取組報告会では,画像で見ていた取組みの実際を,現地で,現物を見て,現状に触れて確認し,取り組んだ人同士がお互いの実績と成長を認め合う機会を設けています。

5Sラウンドでは,外部講師とともに各部署が選んだ取組みを見学,活動の視点に沿って相互評価を行っています。そこで高評価を得た取組みについては院内で表彰し,横展開しています。

5S管理者研修会

5S活動の定着に必要不可欠な「管理者」のマネジメント力をより強固にするために,院内管理者及び活動部署の所属長等を対象とした研修会を,年2回実施しています。

管理者研修会では,課題作成やグループワークなどを通じて,受講者自身の気付きと実践を重要視しており,フォローアップ研修において,行動期間中の振る舞いを振り返ることとしています。

管理者同士のグループワーク作業
盛り上がりました!

外来診療時間

午前8時30分~午後5時15分

※初診の方はかかりつけ医の
 紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
 午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
 なります)
※診療科によっては受診できない
 場合があります。
 ≫≫手術日の注意[PDF]
 ≫≫外来診療担当医表
休診日
土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日)
面会時間
11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)

〒734-8530
広島市南区宇品神田一丁目5番54号
TEL(082)254ー1818(代表)

①⑦⑤番

「県病院前」下車徒歩3分

広電バス 12号

「県病院前」下車徒歩1分

まちのわループ 301,302

「県病院前」下車徒歩1分