入院される方へ

このページを印刷する

入院中

入院中に守っていただきたいこと

  • ●療養については,医師や看護師の案内・説明に従ってください。また,他の患者さんに迷惑となる行為は慎んでください。特に病室での会話,イヤホンの音漏れ,面会時間などにご留意ください。
  • ●医師または看護師の案内・説明に従わず診療に支障を生じた場合や,身体的暴力・暴言や,セクシャルハラスメント等があった場合などは,退院していただくことがあります。
  • ●外出・外泊は,医師の許可が必要です。無断で外出・外泊された場合は,退院していただくことがあります。また,無断で外出・外泊された間に生じた事故などについて,当院は責任を負いません。
  • ●医師の許可なく他の医療機関の受診はできません。(外泊中の受診や,家族が他の医療機関で患者さんのために処方を受ける場合を含みます)
  • ●入院中の飲酒,喫煙(電子タバコ等含む)は禁止です。守られない場合は退院していただくことがあります。(敷地内は全面禁煙です)
  • ●ゴミ分別にご協力ください。紙オムツは「オムツ専用ゴミ箱」があります。
  • ●携帯電話は,マナーを守って,携帯使用エリアでの使用をお願いします。
    携帯使用エリアは表示してあります。(下の画像参照)
  • ●院内では無断での撮影は禁止です。
    ※他の患者さんや,病院職員等の撮影等を行う場合,当事者から承諾を得てください。
    ※病院施設や機器を撮影する場合,当院の撮影許可を得てください。

※公衆電話は下記の場所へ設置しておりますので,ご利用ください。

中央棟 1F/初診受付前,整形外科前
2F/救命救急センター前

医療安全対策のお願い

  • ●患者誤認防止のため,医師・看護師・技師などが診察・採血・注射・処置などを行う時は,お名前をフルネーム(姓と名)で確認します。
  • ●入院中は患者誤認防止のため,リストバンドを常に(入浴中も含む)装着していただくことになっています。装着する際に,記載されているお名前(漢字・ふりがな)等をご確認ください。
  • ●感染拡大防止のため,職員が使い捨ての手袋やエプロン,ゴーグルを装着して対応することがあります。また,病室に感染対策の表示をさせていただくことがあります。
  • ●感染対策の目的で,病室入口に手指消毒剤を置いています。入・退室時は手指消毒をお願いします。また,入院中は可能な限りマスクの装着をお願いします。
  • ●入院生活は,住み慣れたご自宅と環境が大きく変化します。病気による体力低下・筋力低下・認知機能の低下が加わり,思いがけなく転倒したり,ベッドから転落する危険性があります。病院がサポートできることには限界がありますので,職員と一緒に転倒・転落防止対策にご協力をお願いします。
    具体的には,めがね,補聴器,杖などは自宅で使い慣れたものをお持ちください。また履物は,スリッパではなく,くつ型の履物をお願いします。移動が不安な時,一人で歩かないよう説明を受けられた時は,必ずナースコールで看護師を呼んでください。
  • ●患者さんの状況により生命の危機を回避するために,行動制限(身体抑制・お薬による鎮静など)を必要とする場合があります。

針刺し事故等の際の血液検査のお願い

当院では,患者さんへの検査や治療については,きわめて慎重に安全を心がけて行っておりますが,まれに職員が誤って自らに針を刺してしまう事故が起きることがあります。

様々な対策を講じていますが,完全には防ぐことができません。

このような場合には,職員の感染予防処置の決定のために,患者さんの血液検査をさせていただくことがあります。

なお,検査が必要な場合には,あらためて説明させていただきます。

職員を針刺し事故等の際の血液による感染から守ることについて,ご理解とご協力をお願いします。

 ■検査する項目(必要な項目のみ)
 ・B型肝炎
 ・C型肝炎
 ・HIV感染症


入院中のご注意

  • ●病室への飲食物の持ち込みは,治療の妨げや食中毒の原因となる場合がありますので,ご遠慮ください。
  • ●消灯時間は,21時30分です。消灯後の点灯はご遠慮ください。
  • ●シャワー浴は医師の許可が必要です。シャワー浴の際は,スタッフステーションで予約を取ってください。その他,清潔ケアなどについては看護師にご相談ください。
  • ●ナースコールボタンを押すと,看護師が応答します。消灯後は,同室の方の睡眠を妨げないよう,直接お部屋に伺います。
  • ●病室の冷暖房は,一部の個室を除いて夜間一定の時刻になりますと,運転を停止します(停止時刻は気温等により異なります)。ご了承ください。
  • ●病棟のデイルームは,他の患者さんやご家族との共用スペースです。節度を守ってご利用ください。
  • ●盗難防止のため,病室に備え付けのセーフティボックスをご使用ください。病室を離れるときは必ず施錠をし,鍵は携帯してください。(鍵を紛失した場合は,看護師にお知らせください。)また,貴重品や多額の現金などは病室に置かないようにしてください。(携帯電話を含めた入院中の盗難については,当院は責任を負いません)現金が必要なときは,中央棟1階中央ホールのATM(広島銀行)をご利用ください。
  • ●院内の駐車スペースには限りがありますので,入院中の駐車はできません。
  • ●備え付けのテレビ(有料)は,個室を除いて23:00~翌6:00までは電源が入らない設定となっています。また,テレビ・ラジオ等を使用される場合は,必ずイヤホンを装着してください。
  • ≫≫ご覧いただけるテレビチャンネル
  • ●テレビカード(28時間視聴:1,000円)が必要です。(残額がある場合は,中央棟1階正面玄関横のテレビカード精算機で精算できます)

テレビカード販売機と
イヤホン販売機
各病棟に設置しています

テレビカード精算機

テレビカード精算機設置場

コインランドリー料金
(利用時間 7:00~20:00)
洗濯のみ 100円/回
乾燥のみ 100円/30分
洗濯と乾燥 300円/回

各病棟の乾燥室は無料でご利用いただけます。(一部の病棟にはございません。)

  • ●病室では小型冷蔵庫(一人一台)がご利用できます。(24時間80円:テレビカードで利用可)
  • ●シーツ交換は週に1回行います。交換の前には,ベッドの上や周辺の片付けにご協力ください。汚染がある場合は,その都度行います。
  • ●病棟及び中央棟1階中央ホールには,意見箱を設置していますので,ご意見などをお寄せください。医療などの改善のために役立たせていただきます。
  • ●救急で来院された患者さんのご家族などにお休みいただけるよう,家族待合室を用意しております。利用を希望される方は,看護師にお申し出ください。
  • ●職員に対しての金品等の謝礼は,固くお断りします。
    なお,当院へのご寄附につきましては,医療の充実のために活用させていただくこととしています。
  • ●わからないこと,お困りのこと,その他お気づきの点については,医師,看護師などの職員に遠慮なくご相談ください。

非常時

  • ●火災などの非常時には,医師や看護師などの当院職員の誘導に従って,落ち着いて避難してください。(エレベーターは絶対に使用しないでください)
  • ●非常口の場所は,入院された時に説明しますので,お確かめください。

入院中の個人情報保護について

当院は,患者さんの個人情報に関して,個人情報を保護するための基本方針に基づいて対応しております。

面会は,患者さんの意向により中止することができます。また,病室入口に名札を表示しないこともできます。希望される場合は,看護師にお申し出ください。

複数主治医制

当院は,複数主治医制によりチームが病状を把握し,速やかに治療や病状説明ができる体制をとっています。

≫≫特定行為及び特定行為研修の包括同意についてのお願い

学生実習の受け入れ

当院は,医学部学生,看護学生等の実習受け入れ病院となっています。ご理解とご協力をお願いします。

病室

  • ●救急患者の受け入れなどに対応するため,入院される病棟・お部屋は,入院時まで決められないことがあります。この場合,入院日に総合案内でご確認ください。
  • 救急患者受け入れや感染防止のため,病室の移動をお願いすることがあります。
  • ●個室または2人室の室料は,1日につき次の料金が加算されます。これらの病室を希望される方は,病棟看護師長にご相談ください。室数に限りがあるため,ご希望に添えないことがあります。
特別室 料金
(1日)
設 備
個室 A室 12,240円 浴槽,テレビ(無料),冷蔵庫(無料),電話(有料),トイレ,洗面台
B室 8,940円 テレビ(有料),冷蔵庫(有料),トイレ,洗面台
C室 8,410円 テレビ(有料),冷蔵庫(有料),洗面台
D室 6,500円 テレビ(有料),冷蔵庫(有料),洗面台
E室 6,400円 テレビ(無料),冷蔵庫(無料),トイレ,洗面台
緩和ケア病棟入院患者のみ
F室 6,550円 テレビ(有料),冷蔵庫(有料),洗面台
二人部屋 G室 2,410円 テレビ(有料),冷蔵庫(有料),洗面台
※H室の内装を新しく改装した部屋です
H室 1,800円 テレビ(有料),冷蔵庫(有料),洗面台

※入退院の時間に関係なく,入室日,退室日をそれぞれ1日として計算します。

B室(例:一人部屋)

G室(例:二人部屋)

食事

当院では,入院時に患者さんの栄養状態の評価を行い,より適切な栄養療法を行うための栄養管理計画書を作成しています。また,食事療法が必要な場合には,管理栄養士が個別に栄養食事指導を行い,食事内容についてのアドバイスやご相談に応じます。

お食事は,患者さんの病状に応じ,医師の指示に基づいて管理栄養士が作成した献立により提供しています。食事に対して不安な点,相談や質問がございましたら,看護師へお申し付けください。管理栄養士が病棟へ伺います。

食事時間
朝 食 8時
昼 食 12時
夕 食 18時
  • ●治療上の必要によっては,お食事を中止したり,時間を変更することがありますので,ご了承ください。
  • ●食中毒の原因となる病原体を調理室に持ち込まないために,病院食を食べ終わられた後は,配膳したもの以外(ティッシュペーパーや持ち込まれたゴミなど)はお盆に載せず,決められた場所に廃棄をお願いします。
  • ●各病棟の給茶機でお茶・お湯・冷水が24時間ご利用いただけます。食後は下膳車が廊下に出ていますので,歩行可能な方は下膳にご協力お願いします。
  • ●電子レンジ,トースターはデイルームに設置してありますので,ご自由にご利用ください。(設置していない病棟もあります。)
  • ●トレーに置き忘れの箸やコップなどは,1カ月間保管します。その間にお問い合わせがない場合,処分させていただきますのでご了承ください。

高齢者及び児童の虐待防止について

入院中の患者さんで虐待を受けている可能性があると疑われる場合には,当院は法律によって関係機関に連絡するように義務づけられています。このような場合は,ご家族やご本人にお話してから連絡します。

院内学級

東棟3Fにあります

教 室

小・中学生を対象に,院内学級「みどり学級」を設置しています。

医師・看護師にご相談ください。

≫≫みどり学級のホームページ

「みどり学級」へは,南棟エレベーターをご利用ください。

※南棟3F,東棟3Fから中央棟3Fへは続いていません。

外来診療時間

午前8時30分~午後5時15分

※初診の方はかかりつけ医の
 紹介状を持参してください。
※予約の無い方の受付時間
 午前8時30分~午前11時
(予約のある方の後での診療に
 なります)
※診療科によっては受診できない
 場合があります。
 ≫≫手術日の注意[PDF]
 ≫≫外来診療担当医表
休診日
土曜,日曜,祝日,年末年始
(12月29日から1月3日)
面会時間
11時~13時まで(平日)
15時~20時まで(平日)
11時~20時まで(土・日・祝日)

〒734-8530
広島市南区宇品神田一丁目5番54号
TEL(082)254ー1818(代表)

①⑦⑤番

「県病院前」下車徒歩3分

広電バス 12号

「県病院前」下車徒歩1分

まちのわループ 301,302

「県病院前」下車徒歩1分